新築住宅に実際に入居してみて、

「やっぱりここにもカーテンレールが必要だった!」

なんてこと、あると思います。

入居して、後からカーテンレールを取り付けることは
可能です。

ただし、どこでも取付可能というわけではありません。

下図のような何も装飾のない一般的な機能性レールでも、
レールそのものの重さが
2mサイズがダブルで約1.4kg程度あります。

※通常、厚手のカーテン用と、レースのカーテン用で
ダブルレールを使用される場合が多いと思います。

レール エリート

これにカーテンの重さが加わり、
少なくともカーテンレールとカーテン合わせて
3kg程度にはなるでしょう。

装飾されたレールや
厚い生地のカーテンになると、
もっと重くなります。

壁の中で、きちんと木(これを下地といいます)が
あるところにネジを止めて固定しないと、
重みでレールが落ちてしまう恐れがあります。
壁の中にどのような形で下地が入っているかは、
それぞれの建物構造で異なってきますので、
実際に調べてみる必要があるでしょう。

 

では、綺麗に壁紙が貼ってある壁の
どこに下地があるかなんて、どうやって調べるのでしょう?

職人さんでもない素人が、とんとん壁を叩いても、
なかなか分かるものではありません。
実は、下地を調べる専用の道具が販売されています。

下地探し

これ、先端から針が出てくる仕組みになっているのですが、
実際に壁に針を刺してみて、下地の有無を調べます。
針を刺して途中で止まったら下地有。
→目盛りのサイズのネジを止められます。

針が奥まで刺さってしまったら下地無。
→ネジは止められません。

これで確実に下地のある場所が分かります。

ただこの道具を使うと、壁に穴が開いてしまいます。

針を刺すので当たり前といえば当たり前ですが。
針を刺さないタイプの道具もありますが、
金額が上がります。

針を刺すタイプであれば、1,000円程度で手に入るのに対して、
針を刺さないタイプは3,000円程度~になります。

どちらもホームセンター等で簡単に手に入りますので、
気になる方は探してみてください。

 

後からカーテンレールを取り付ける際は、
いずれかの道具を使って
きちんと下地の有無を調べてからにしましょう。

不安だという方は、もちろん取付業者さんにお願いするのも
1つの方法です。

窓枠の内側にポールを突っ張って、カフェカーテンを提げたり、
ネジがいらないタイプのロールスクリーン等だと、
下地の心配はいらないですね。

 

実際に住んでみると、外からの視線や日差しだったり、
意外なところでカーテンレールの必要性を感じるかもしれません。

様々な道具や商品が出ていますので、
自分の家や生活スタイルに合ったものを探すところから
始めるのも、面白いかもしれませんね。

画像提供/TOSO