冬が近づき、最近はめっきり寒くなり、
 寒さが苦手な方には嫌な季節がやって来ましたね。
寒くなると、窓の結露が発生しやすくなりますが、
 皆さんはどんな対策をとられていますか?
できれば、何度も窓を拭かなくていいように、
 結露が発生しにくい家に住みたいですよね・・・。
そもそもどうして結露が発生するのか?
結露とは、室内と室外の温度差が大きく、
 また、室内の湿度が高いような場合に発生する自然現象です。
例えば、リビングで鍋料理をすると蒸気が発生し、
 調理時間が長いと、窓が結露していることがありますよね。
また、暖かくした室内で洗濯物をたくさん干すと、
 洗濯物が乾くときに蒸気が発生して、窓に結露がつくこともあります。
そういえば、昔の家は、ほとんど結露がなかったような気がします。
というのも、家の気密性や暖房も今のようには無かった時代のお家では、
 すきま風などが多く、とても寒かったので室内と室外の温度差もあまりなく、
 結露が発生しづらい環境でした。
今の家でも窓を開けっ放しにしておけば結露は防げますが、
 実際には寒くて、窓なんか開けっ放しにできませんよね・・・。
それでも、こまめに換気を行うことは大事です。
それでは、家の構造として、対策できることはないのでしょうか。
どうしたら結露が発生しにくい家ができるか?
これは、それぞれの生活条件にも左右されるので、
 一概に、『これさえやっておけばOK!』、という解決方法はありません。
そこで、今回は、その中でも大きい2つのポイントをお教えします。
1. 窓の断熱性能を上げる
 最近は多くの家がペアサッシになっていると思いますが、
 通常のペアサッシでは無く、樹脂製サッシのペアサッシに変更する。
もしくは、トリプルサッシ(樹脂製サッシ)に変更する。
 現在日本で最新と言われているサッシはトリプルサッシ(樹脂製)です。
2. 屋根、天井、壁、床の断熱性能を上げる
 グラスウール、ロックフォームの断熱材からウレタンフォーム等の
 断熱材に変更する。
 すき間のない工事が可能で、断熱材外側に空気層を設置することで
 湿気を外部に逃がし結露を防止します。
こまかく言うとまだまだ沢山ありますが、窓と断熱材がポイントです。
 結露を放置するとカビが発生して、
 ぜん息など健康面でもリスクが高まります。
冬の季節はみなさん風邪をひかれないようにしてくださいね。
『小まめな換気を行い、みなさん結露と戦いましょう。
 私も、毎日結露取りワイパーとぞうきん持ってがんばってますよ!(^^)!』
                        
                    
    