新築の計画で何が楽しいかと言えば、
やっぱり”間取り”作りでしょうか。

でも、色々な要望や夢はあるけれど、
建てたあとになってからの『やっぱり間取りはこうしておけばよかった』
という後悔はしたくないですよね。

とはいっても、間取りを考えるということは
かなりの大仕事。

生活する基本のかたちとなります。

何から考え始めて、何に気を付けておけば後悔しないで済むのか、
なかなか難しいところです。

そこで今回は、私が考える、間取りづくりの基本のポイントを
大きく5つだけ、紹介したいと思います。

 

【1】日当たりについて

間取りを考えるとき、
一般的に東西南北に適した部屋を配置することから始まります。

たとえば、リビングなどの人が長時間過ごす部屋。

これは東南に面して一日を通し採光が確保できる場所に配置します。

また、トイレや浴室などの水廻りは、
北西の夕日が差し込む場所や
採光がうまく確保できない場所に配置するのが一般的です。

 

ところが、全てに東西南北の常識が当てはまるとは限りません。

なにより、土地に余裕があるならまだしも、
全ての家が東南角とか南道路の敷地を必ず確保できるわけではありません。

また、大通りに面していて外から室内が見えてしまうような場合、
カーテンを開けることができなくなったり、
大きな窓をつけることができないこともありますよね。

実は、方角と部屋の明るさは必ずしも一致するわけではないのです。

窓の位置、大きさ、数といった要素で
部屋の中の明るさは違ってくるんですよ。

それに、嫌われがちな西日ですが、
もしその土地に西日を避けられる植栽があれば、
気持ちの良い採光に変えてくれることもありますよ。

ですから、もし、『南向きに大きな窓が作れない・・・』とがっかりしている方がいたら、
心配いりません。

住宅会社の担当者に相談して、採光に工夫した間取りを考えてみましょう。

【2】風通しについて

風を上手く室内に取り入れるためには、
採光と同じように、窓の配置が重要になってきます。

まずは、部屋に2箇所以上窓を取り付けること。

気持ちの良い風は、通り道がないと入ってきません。
一直線で結べる対面した位置に窓を設置するようになるといいですね。

具体的には、間取り図で窓と窓を線で結び、
その線が複雑にならないようにすることを心がけると、
風を呼び込みやすくなります。

また、窓の大きさや高さで風の通りも誘導できます。

低い位置の窓は冷たい空気を取り入れることに有効で、
高い位置の窓は湿気や温まった空気を逃がすことに有効です。

熱気を逃がすためには、吹き抜けも活かしましょう。

窓の高さを考える際には、
お隣の家の窓との兼ね合いも考えると、さらに良いですね。

 

【3】生活動線について

まずはご家族の日常的な一日の動きや流れ(生活動線)をイメージしましょう。

生活動線とは、家事、外出、入浴、就寝など、
日々の生活をする時に人が動く動線のことをいいます。

通常、この動線が間取り面で短いと、
日々の生活が効率的にできます。

正しい生活動線を考慮することは、
より暮らしやすい住まいへの近道と言えます。

また、使う部屋と部屋の中にいる時間を書き出してみたり、
現在だけでなく5年後、10年後も想定してみましょう。

将来的には両親の介護、巣立つ子供や増える子供など、
今とは違う家族構成まで考えておくと、
より長く住みやすい暮らしを実現できます。

そして実際に間取り図ができあがったときも、
家族の動線を間取り図に書き込んでみると、
住みやすさや問題点の確認ができます。

 

【4】家具と家電の配置について

間取りを考える時点で、
使用する予定の家電・家具の寸法や位置も計画しておきましょう。

間取りを決めるときに計画しておくことで、
後々コンセントや照明の位置を検討しやすくなります。

家具の配置が決まったら、
図面に書き込んでおけば、
担当者との行き違いもなくていいでしょう。

 

【5】外構について

外まわりについては、
一見、間取りとは関係なく思えますが、
暮らしやすい住まいの計画には大切です。

特に忘れがちなのが、
車の台数が将来何台になるかの駐車場の計画です。

それによっては、家の広さや玄関の作り方も変わってきます。

また、外に水道を設置する場合も、
事前に配管が必要になるので、
一緒に決めた方がいいです。

 

 

以上、基本的なことを中心にお伝えしましたが、
より良い家づくりにためにはこのほかにも考えたいことがたくさんあります。

ただし、考えすぎは禁物です。
パートナーとなる住宅メーカーの担当者と一緒に、
知識や夢を共有しながら完成まで楽しく家づくりをしてください。