東日本大震災以降、
住む家にも、改めて地震に強い家がいい!という方が増えています。

そこで、こんな質問をいただきました。

『耐震、制震、免震って、何か違うんですか?』

そうそう、字も似てるし、どう違うのか気になりますよね。
ということで、今回は、そのあたりのことを見ていきましょう。

建物の構造での主な地震対策を大きく分けると、
『耐震構造』『制震構造』『免震構造』の3つになります。

これらの違いは、簡単に言うと、まさに「読んで字の通り」。

まず『耐震構造』は、耐える、つまり揺れに耐えるということ。

柱や梁など、建物の骨組みなどを強くして、
地震の揺れに対して、建物が壊れるのを防ぎます。

一般的に、建築基準法に適合した耐震構造を取り入れている
住宅が多いようです。

では次に『制震構造』
これは、ずばり揺れを制す!といったところでしょうか。

制震装置と呼ばれる、振動を吸収するダンパーという部材を使って、
建物が揺れだしてもすぐに抑えられるようにしたものです。

これによって、揺れは『制震構造』より少なくなって、
また、傷むのは制震装置のダンパー部分なので、
建物の骨組みは『耐震構造』ほど壊れることはないようです。

最後に、『免震構造』ですが、
『免』って、免れる(まぬがれる)とも読みますよね。

つまり、揺れている地面と建物をくっつかないようにして
揺れを伝えない。

具体的には、基礎部分(地中)に特殊なゴムなどを取り付けて、
揺れている地面と建物を切り離して揺れを伝えないようにします。

そのため、建物の揺れは地面の揺れより小さくなります。
室内の家具などが倒れたりなどの被害も少ないようです。

そんなにいい構造なら、みんなこれにすればいいんじゃない?

ところが、ほかに比べて価格が高いと同時に、
小さい地震には効果が少ないとか、地盤の制限があるなどの面で、
まだそれほど普及はしていないようです。

さて、一通り、簡単に主な地震対策について見てきましたが、
これらの地震対策は、住宅メーカーや物件によって、
採用している対策や、装置などが違います。

また、それぞれにかかるコストも全く違います。

うーん、じゃあ、やっぱり高い金額の構造じゃないと、だめなの?

そんな気持ちになってしまいそうですが、
実は、ここからが大事なお話になってきます。

地震の対策は、耐震、制震、免震の構造だけでなく、
建てる土地の地盤や、建物の基礎や材料がどういったものか、
ということも大事な要素になってくるのです。

たとえば、建てる土地の地盤そのものが地震に弱いなら、
どんなにお金をかけた建物構造を取り入れたとしても、
建物は壊れないけれど地盤が沈下する、ということもあります。

反対に、特殊な構造を取り入れていなくても、
屋根の瓦を軽くて丈夫なものにしたり、基礎を強くしたり、
高性能の金物を使用するなど、その対策は、さまざまです。

このことは、歴史の教科書に出てくる有名な寺院や史跡が、
今日まで無事に守られてきていることから考えても、
その土地・建物に見合った地震対策が重要だと言えます。

ですので、
単純に『耐震・免震・制震』という言葉だけにとらわれず、
地域や地盤と建物を総合的に検討することをお勧めします。

やっぱり、各メーカーの担当者に、詳しく聞いてみる事が一番です。

それから最後に、大事なことをもうひとつ。

先に挙げた、日本の伝統的な建造物も、地震には耐えましたが、
火災によって焼失してしまった例も少なくありません。

また、ここ数年、記録的な豪雨で災害が起きた地域もあります。

そう、災害は、地震だけじゃないんです。

どうか、火災や水害からも家族を守れる家を建ててくださいね。